• HOME
  • 活動報告・お知らせ
  • <募集!> 体験型アクティビティや特徴ある観光施設をプロモーションしませんか?(2022年度:11/30〆)

<募集!> 体験型アクティビティや特徴ある観光施設をプロモーションしませんか?(2022年度:11/30〆)

Written by JNTO

都道府県、政令指定都市、運輸局及びDMO の皆様から、体験型アクティビティや地域の受入体制が整った特徴ある観光施設といった観光コンテンツの募集を開始いたします。
2018年度から地域の皆様にご応募いただいており、選定した観光コンテンツにつきましてはJNTOの多言語ウェブサイト「Experiences in Japan」に掲載し、プロモーションに活用させていただいております。

目次

JNTOでは、都道府県、政令指定都市、運輸局及び DMO の皆様に応募いたいだいた体験型アクティビティや特徴ある観光施設を、多言語ウェブサイト「Experiences in Japan」に掲載し、情報発信を行っております。
選定に当たっては、外国人有識者やJNTO海外事務所による評価を行っており、Webサイトへの掲載やSNSでの情報発信、パンフレットの制作など、さまざまなプロモーションに活用しています。

今年度も英語、中国簡体字、台湾繁体字、香港繁体字、韓国語、タイ語によるプロモーションへの活用を念頭に観光コンテンツの募集を行いますので、地域から海外への効果的なプロモーションの一つとして、ぜひご応募いただけますと幸いです。

詳細は募集要項をご確認ください。→ JNTO観光コンテンツ収集事業【募集要項】(PDF)

1.募集概要

■募集対象者

全国の都道府県、政令指定都市、運輸局、DMO(候補法人を含む)
※対象外の自治体につきましても、各都道府県と連携してご応募いただくことは可能です。

■募集内容

ガイドによる外国語案内・充実した外国語表記解説など、受入体制が整った
① 体験型 アクティビティ(着地型ツアー・体験プログラム 等)
② 特徴ある観光施設等(宿泊・飲食施設及びイベントを含む)

■募集期間

2022年11月15日(火)9:00 ~ 11月30日(水)17:00まで
(画像の提出期間: 2022 年 12 月 2 日(金)17:00 まで)

■募集ターゲット市場

欧米豪、中国、台湾、香港、韓国、タイ

■掲載予定コンテンツ数

各市場3 テーマ 計 15 コンテンツを予定(6 市場で合計 90 件を掲載予定)

■募集テーマ

欧米豪:SDGs、高付加価値旅行、酒蔵・蒸溜所・醸造所・ワイナリー
中国:和食づくり、ナイトライフ、ウィンターアクティビティ
台湾:花畑、グランピング、SDGs
香港:伝統工芸・ものづくり体験、キャンプ、高付加価値旅行
韓国:酒蔵・ワイナリー、カフェ、ゴルフ
タイ:SDGs、ウィンターアクティビティ、お祭り参加・鑑賞
※各市場3テーマ、合計15件ずつ選定予定

 

2.応募について

■応募条件

1.下記いずれかのウェブサイト(英語、中国語(簡体字、繁体字)、韓国語、タイ語)において、応募する観光コンテンツが紹介されていること。
①アクティビティ・施設・イベントの独自サイトを所有している( Facebook 等含む)
②DMO ・自治体等が運営するサイトで紹介されている( 団体トップページなどアクティビティの内容がわからないものは不可とします。)
③外部予約サイトに掲載されている( OTA 等)

2.多言語ウェブサイト「Experiences in Japan」において、過去に同一市場で掲載している観光コンテンツでないこと。
※過去に掲載済の市場とは別の市場であれば、同一コンテンツでも応募は可能です。

3.JNTOのプロモーションに使用できる画像が3枚以上あること。
当該観光コンテンツ事業者から使用許諾を得ている画像・観光コンテンツを選定してください。画像の利用にかかる権利(著作権や肖像権など)の処理及び条件が明確なものであって、かつ、外国人旅行者に訴求する画像が3枚以上必要です。

■応募方法

①応募フォームに関して
11月30日(水)17:00までに、Googleフォームにてご提出ください。締切日を過ぎての応募は対応できかねますのでご注意ください。
<応募フォーム> JNTO観光コンテンツ収集事業【応募フォーム 】

応募フォームの設問詳細はこちらをご確認ください。→ 応募フォーム設問(PDF)

②画像提出に関して
応募フォームにご入力いただいた後に、別システム(Dics-net)にて画像を提出いただく必要があります。
フォームで登録いただいた連絡先に、事務局よりID、パスワード、画像格納マニュアル等を送付いたしますので、12月2日(金)17:00までにシステムに画像をご格納ください。

※画像の提出をもって応募完了とさせていただきます。
※二次使用の権利処理が不明確な画像の登録は行わないでください。

 

お問い合わせ先

観光コンテンツ収集事業事務局(株式会社オールアバウト)
受付時間:平日 10 時から 17 時
E-mail:jnto_info@staff.allabout.co.jp
Tel:070-2424-4924

 

多言語ウェブサイト(Experiences in Japan)

(英語)https://www.japan.travel/experiences-in-japan/en/
(中簡)https://www.japan-travel.cn/experiences-in-japan/
(台繁)https://www.japan.travel/experiences-in-japan/tw/
(⾹繁)https://www.japan.travel/experiences-in-japan/hk/
(韓国)https://www.japan.travel/experiences-in-japan/ko/
(タイ) https://www.japan.travel/experiences-in-japan/th/

 

観光コンテンツ収集事業については、こちらの記事もぜひご覧ください。

関連記事を読む

地域の観光コンテンツをJNTOプロモーションで活用(観光コンテンツ収集事業「Experiences in Japan」)

JNTOでは、2018年から全国の自治体、DMOの皆様から訪日外国人旅行者の受入体制が整った体験型アクティビティや特徴のある観光施設といった観光コンテンツを収集し、欧米豪市場、タイ市場、東アジア4市場(中国、台湾、香港、韓国)に向けたウェブサイト「Experiences in Japan」で魅力的なコンテンツを紹介するとともに、JNTOのプロモーションで活用しています。こちらの記事では、今年度(2021年度)の観光コンテンツ収集事業の概要、収集した観光コンテンツの活用状況や新たな取り組みについてご紹介します。

関連記事を読む

サステナビリティ(持続可能性)を体現する日本の観光コンテンツを海外に向けて発信

コロナ禍を経て観光を取り巻く状況が大きく変化し、観光分野においても「持続可能性」への関心が高まっています。こうした背景を受け、JNTOでは、サステナブル・ツーリズム(持続可能な観光)の観点から日本が誇る観光コンテンツを選定し、海外に向けて発信する英語版のデジタル・パンフレット『EXPLORE DEEPER -Sustainable Travel Experiences in JAPAN-』を制作しました。本稿では、サステナブル・ツーリズム推進の重要性やJNTOの取組についてご紹介します。

関連記事を読む

2022年度「第25回JNTOインバウンド旅行振興フォーラム」開催レポート

JNTOは2022年9月7日・8日に「第25回JNTOインバウンド旅行振興フォーラム・講演会」を、東京の会場とオンラインを用いたハイブリッド形式で開催しました。2022年6月以降の段階的に水際対策の緩和が進む中、コロナ後の訪日インバウンドを見据え、会場、オンラインを合わせ実に1,200名以上の方にご参加いただきました。本記事では、インバウンド旅行振興フォーラムおよび講演会の開催報告と、今後予定している賛助団体・会員の皆様向けサービスについてご紹介します。

関連記事を読む

地域の旬の魅⼒を海外にライブ配信 ~Fun From Home事業を活用した長野県の取組み~

JNTOでは、賛助団体・会員である自治体やDMO、企業などを対象に「Fun From Home事業(以下FFH事業)」を実施しています。この事業は、参加団体が撮影したライブ映像をJNTO海外事務所の Facebookページで同時にシェア配信することで、海外から日本各地の旬の魅力をライブで楽しんでもらうというもの。今回は、2021年度にFFH事業を活用した長野県観光部観光誘客課国際観光推進室の柿崎茂さんにお話を伺いました。コンテンツ制作から配信に至るプロセスでの苦労や配信後の反響などについて、体験者の立場から語っていただきます。

pagetop