
『効果的な情報発信を行うためのFacebook・Instagram運用ガイドライン』更新のお知らせ
インバウンドにおいてデジタルマーケティングの重要性が高まる中、SNSも効果的に運用することが求められます。SNSはそれぞれのプラットフォームに特性があり、機能も異なるため、それらの理解を深めた上で活用することが重要です。訪日プロモーションにおいて特に人気のあるSNSである、Facebook・Instagramについて、JNTOでのノウハウをまとめた運用ガイドラインを一部アップデートしましたので、お知らせいたします。これまでのデジタルマーケティング連載とともに、皆様にお役立ていただければ幸いです。
目次
運用ガイドラインのアップデート
活用するSNSの選定にあたっては、ターゲットとしている市場特性やユーザー数などを考慮する必要があります。「日本各地への旅行需要を喚起する」目的において、現状有力な候補となりえるのが、世界最大規模のユーザー数を誇るFacebookと、ビジュアル面からインバウンドに訴求するInstagramです。JNTO本部では複数のSNSを運用していますが、その中でも特にユーザー数が多いのが、FacebookとInstagramの2つです(2022年1月現在、Facebookファン数約68万人、Instagramフォロワー数約53万人)。
JNTOでは以前より、FacebookおよびInstagram の運用ガイドラインを公開していましたが、この度、全体の内容を更新するとともに、Facebook投稿における画像選定のポイントやInstagramに新しく追加された機能などについて新たな項目を追加しました。ぜひ皆様のSNS運用にお役立ていただければ幸いです。以下、運用ガイドラインに新規追加した項目を抜粋してお届けいたします。
Facebook運用ガイドラインの追加部分:投稿画像のポイントについて
地域の皆様からよく「効果的にSNSを運用するために画像にこだわっているが、あまり数値が伸びない」というお悩みを伺います。JNTO本部でも投稿によって数値はばらつきますが、投稿のインサイトデータを確認し、「どういった投稿が数値を伸ばす傾向があるのか」を体系的に理解するよう努めています。画像の要素については、数値化するのが難しいという点がありますが、実際に反応が良かった投稿から傾向を分析し、新たな運用ガイドに反映させています。ぜひご参考にしてください。
ガイドラインp. 24より抜粋
※ 今回の分析はJNTOの本部アカウントの投稿に基づくものであり、運営されているアカウントの運用方針、ファン属性、対象市場により効果に差が認められることが予想されます。あらかじめご了承ください。
実際の投稿については、以下をご参照ください。
<愛媛県大洲城をテーマに作成した投稿(2021年9月10日JNTO本部アカウントより>
<徳島県剣山をテーマに作成した投稿(2021年9月23日JNTO本部アカウントより)>
Instagram運用ガイドラインの追加部分:ガイド投稿について
ガイド投稿は2020年5月にInstagramに追加された新機能で、フィード投稿や場所などの情報を集めてコンテンツ化するまとめ機能です(下記ガイドラインページ参照)。単純にフィード投稿を集約するだけでなく、合わせて文章を追加することができるので、フィード投稿で取り上げた観光地の楽しみ方やアクセス方法などについても詳しく発信できます。
運用アカウントでの過去の投稿を再度有効活用できるとともに、テーマ区切りで他のアカウントからも投稿を集めてガイドを作成し、ユーザーの利便性を高めることができます。また実際にフィード投稿する際に、過去の投稿で反応が良かった画像を表紙として設定することで、よりクリックされやすくなります。
ガイドラインp. 16より抜粋
JNTO本部のInstagramアカウントでは、本年度よりガイド投稿を開始しました(フィード投稿・ストリーズ投稿についても継続して実施)。
実際の投稿については、以下をご参照ください。
<富士をテーマに作成したガイド投稿>
<鳥居をテーマに作成したガイド投稿>
InstagramはSNSの中でもビジュアル重視のプラットフォームであり、文字で情報を補足することが難しい側面もあります。本機能についてはInstagramにおける新たな情報発信の方法となりますので、JNTO本部でも継続して活用し、分析を深める予定です。
よくあるご質問
Q:アカウントの開設や運用にあたり、専門業者に同事業を委託する場合、ガイドラインを渡しても良いですか。
A:はい、問題ありません。
Q:英語以外の言語のガイドラインはありますか。
A:英語版のみとなります。
Q:ガイドラインで紹介されている画像を使いたいのですが、可能でしょうか。
A:ガイドライン掲載の画像はいずれも二次利用は不可となります。ご了承ください。
【参考リンク】
『効果的な情報発信を行うためのFacebook・Instagram運用ガイドライン』のダウンロードはこちらから
JNTOデジタルマーケティングガイドライン集
JNTO本部が全市場向けに英語で情報発信するFacebookアカウント
Visit Japan International
JNTO本部が全市場向けに英語で情報発信するInstagramアカウント
visitjapanjp
【お問い合わせ先】
地域連携部 地域プロモーション連携室
TEL:03-5369-3337 E-mail:action@jnto.go.jp
企画総室 デジタルマーケティングセンター
TEL:03-5369-6020 E-mail:digital@jnto.go.jp
<関連リンク>
地域の旬の魅⼒を海外にライブ配信(長野県)