• HOME
  • 活動報告・お知らせ
  • 富裕旅行市場の分析とコンテンツづくりのポイント(JNTOマーケティング研修会テーマ1 ※講演資料の一部掲載)

富裕旅行市場の分析とコンテンツづくりのポイント(JNTOマーケティング研修会テーマ1 ※講演資料の一部掲載)

Written by JNTO

JNTOが全国各地で開催している「JNTOマーケティング研修会」では、デジタルマーケティングやオリパラなどをテーマに講演を行っています。JNTOでは、研修会に参加できなかった方々にも広く情報共有できるよう、各テーマの内容を記事で解説していきます。今回のテーマは、「富裕旅行市場の動向と市場拡大に向けた取り組み」です。「なぜ今、富裕層なのか」をはじめとし、「実際に富裕層はどういったコンテンツを求めているのか」「JNTOはどういった取り組みをしているのか」についてお伝えいたします。

目次

関連記事を読む

上質な観光サービスを求める旅行者のニーズに対する日本の地域の可能性(前編)

JNTOが2017年に欧米豪5市場*に対して実施した調査(2016年のクレジットカードの取引データに基づいて分析)では、欧米豪5市場の富裕旅行者は約340万人で旅行者全体のわずか1%程度ですが、旅行消費額は約4.7兆円で約13.1%を占めています。この340万人のうち、訪日富裕旅行者のシェアはまだ低いのが実情ですが、今後の戦略次第では日本における富裕旅行市場は成長の可能性に満ちていると言えます。上質な観光サービスを求め、これに相応の対価を支払う富裕旅行者の需要獲得に向けて、インバウンド事業に携わる自治体やDMOの担当者は、どんな点に留意して準備を進めると良いのでしょうか。富裕旅行市場に精通した株式会社クリル・プリヴェFounder & CEOの髙野雅臣氏にお話を伺いました。*米国、英国、豪州、ドイツ、フランス。

関連記事を読む

上質な観光サービスを求める旅行者のニーズに対する日本の地域の可能性(後編)

JNTOが2017年に欧米豪5市場*に対して実施した調査(2016年のクレジットカードの取引データに基づいて分析)では、欧米豪5市場の富裕旅行者は約340万人で旅行者全体のわずか1%程度ですが、旅行消費額は約4.7兆円で約13.1%を占めています。この340万人のうち、訪日富裕旅行者のシェアはまだ低いのが実情ですが、今後の戦略次第では日本における富裕旅行市場は成長の可能性に満ちていると言えます。上質な観光サービスを求め、これに相応の対価を支払う富裕旅行者の需要獲得に向けて、インバウンド事業に携わる自治体やDMOの担当者は、どんな点に留意して準備を進めると良いのでしょうか。前編に引き続き、富裕旅行市場に精通した株式会社クリル・プリヴェFounder & CEOの髙野雅臣氏にお話を伺いました。*米国、英国、豪州、ドイツ、フランス。

「JNTOマーケティング研修会」の様子がわかるレポートはこちらの記事でご覧いただけます。

なぜ富裕層をターゲットにするのか

富裕層をターゲットとする理由について、観光消費額の平均単価が高いということはもちろんですが、それだけではありません。旅行業界に限らず、富裕層の間で「良い」と認められたものはマス層(大衆)の憧れになる傾向があります。富裕層に認められたブランド、流行したトレンドは「憧れ」となり、すべての人に影響・波及し得るのです。このように新しい価値観の醸成を促すことで、観光産業全体の押し上げを図ることも、富裕旅行市場への取り組みの狙いのひとつです。

ターゲットにする富裕層のふたつの定義

まずは、「富裕層の定義」をはっきりとさせなければ富裕層に対して有効な情報発信ができません。JNTOでは具体的にどのような層をターゲットにするかを決めるために調査を行い、その結果、富裕層の定義を以下のとおり整理しました。

・「費用制限なく満足度の高さを追求した高消費額旅行を行う市場」であること
・定量・定性調査をもとに「旅行先における消費額が100万円以上/人回」であること

4.7兆円に及ぶ富裕旅行の市場規模

欧米5市場の全海外旅行者における富裕旅行者の数と消費額

データは欧米豪の5市場(アメリカ、イギリス、ドイツ、フランス、オーストラリア)を対象としており、左が旅行者数、右がその消費額のグラフです。

左の円グラフをみると、この5市場で海外旅行をしている方が全体で3億4100万人、そのうち100万円以上消費する富裕旅行者の方が約1%の340万人存在します。

右の円グラフで消費額をみると、全体の35.8兆円のうち、富裕旅行者は13.1%の4.7兆円です。つまり、旅行者全体の1%が消費額全体の13.1%を消費しているという結果になります。JNTOがターゲットとしているのが、この340万人、4.7兆円規模のマーケットです。ひとり当たりの平均単価は約136万円になり、訪日外国人旅行者全体における消費額の平均単価が15.3万円なので、富裕旅行者ひとりで一般旅行者の約9倍の経済効果が見込めるということになります。

市場別でみる富裕旅行者の数と消費額

次に市場別にみると、規模が大きいのはアメリカで全体の半分以上を占めています。

ただ、ヨーロッパも、イギリス、ドイツ、フランスと合計すると約2兆円規模のマーケットになっていて、無視はできないところです。

このようなデータを分析・活用しながら、今後のプロモーション実施の検討をしていくことになります。

関連記事を読む

【豪州市場】1人当たり旅行支出額No.1・長期滞在の豪州は、口コミがカギ(JNTO海外事務所インタビュー)

訪日外国人観光者の中で、1人当たり旅行支出額が一番高く、滞在期間も長期の豪州市場。JNTOシドニー事務所のさまざまな施策を通して見えてきたのは、豪州の方々は、自国と違った日本の自然と歴史の長い伝統文化に魅力を感じ、SNSを活用して口コミを広げていくことでした。
世界に22の海外事務所(2020年12月現在)を構え、各市場に最適化したインバウンドプロモーションを実施するJNTO。海外事務所インタビュー連載では、海外事務所が行うプロモーション経験や、それにより培ってきた現地ならではの知見等を通して、各市場におけるインバウンド施策へのヒントを探っていきます。こちらの記事では、シドニー事務所 所長 田中陽子がお話しします。
※所属事務所・役職は取材当時の情報です。

志向の変化と消費性向の多様化(Classic LuxuryとModern Luxury)

富裕旅行者の志向について、大きく分けるとClassic Luxury志向(従来型)とModern Luxury志向(新型)のふたつが存在しています。

Classic Luxury志向(従来型)は富や権力を重要視する価値観を持っており、旅行においては「高い快適性」「サービスの質の高さ」「ステータスシンボル」などを求める傾向があります。一方で若い層を中心に拡大しているModern Luxury志向(新型)は、文化や独自性に重きを置く価値観を持っており、自分が興味・関心を持っているものに関しては、徹底的にお金を使うが、自分が価値を見出していないものについてはお金を使わないというタイプです。旅行に求めるものも、「本物の体験」「エコツーリズム」「サステイナビリティ」と、従来型と大きな違いがみられます。

富裕旅行者の志向はClassic Luxury志向(従来型)とModern Luxury志向(新型)が存在する

関連記事を読む

アドベンチャートラベル/アドベンチャーツーリズムをめぐる世界と日本の動き

アドベンチャートラベル(以下AT)は、「自然とのふれあい」「文化交流」「アクティビティ」のうちふたつ以上の要素を持つ旅行です。旅行を通じ、自分自身の変化や地域社会への貢献が期待できるとして、ATは欧米を中心に世界中で人気が広がり、さらにアフターコロナの旅行スタイルとしても注目されています。こちらの記事では、2020年9月に開催されたATの世界的なイベントや、日本におけるATの機運の高まりについてご紹介します。

志向の特徴と同様に、富裕旅行者の消費性向(旅行タイプ)にも多様化がみられ、次のふたつの旅行タイプを分けて捉えることが重要です。

ひとつめがオールラグジュアリーという旅行のすべての費目で高額消費を行うタイプです。例を挙げると、飛行機はビジネスクラス以上、ホテルは5つ星のラグジュアリーホテル、プライベートガイドをつける、という方など。ふたつめはセレクティブラグジュアリーという優先度の高い事項に重点的投資するタイプです。例として、宿泊は寝るだけなので、特にこだわりはないが、ものすごく芸術分野に関心を持っており、人混みは苦手で、いくらお金を払ってでも、美術館を夜間貸し切りにして、さらに専門のガイドをつけて詳しい説明を聞きたいというような方など。自分が価値を見出す体験にはお金に糸目をつけないようなタイプです。

富裕旅行者の旅行タイプはオールラグジュアリーとセレクティブラグジュアリーに分けられる

富裕旅行向けコンテンツを評価する指標(コアバリュー、バリュー提供、商品性)

JNTOでは国内外のヒアリングや富裕旅行者への調査などに基づき、富裕旅行向けコンテンツを評価し得る指標を設定しています。富裕旅行向けのコンテンツでは、より高度な価値を持ち、プラスアルファのサービスで提供され、かつ差別化された商品であることが重要です。

コアバリュー

指標のひとつめの軸がコアバリューです。当然ですが、そのコンテンツ自体に価値がないと魅力を感じてもらえません。たとえば、日本でしか体験できないなど日本ならではの価値があるのかどうか、また、この地域でしか食べられないなど他の地域にはない価値があるのかどうかといった点です。

バリュー提供

ふたつめの軸がバリュー提供です。通常のインバウンド向けのコンテンツとしては、コアバリューがあれば外国人旅行者の誘客が可能になりますが、富裕旅行者の誘客については、バリュー提供の工夫が重要であると言われています。

たとえば、単純にガイドや通訳から一般向けの説明を聞くだけではなく、その道30年のプロから直々に教えてもらいたい、さらには人間国宝の方に直接指導してもらいたいといった特別な対応を富裕旅行者の方々は求めています。

また、融通が利く体制も非常に重要になってきます。たとえば、夜間貸し切り対応をしてほしい、普段は立ち入り禁止の観光スポットもみてみたいなど、富裕旅行者は要求水準が非常に高いです。こういった富裕旅行者の要望にいかに対応できるかも大切なポイントです。

商品性

3つめの軸が商品性です。たとえば、希少性、値段が高価であることも非常に重要です。富裕旅行者はその価値にあった金額を支払うことに抵抗はありません。そのコンテンツの価値にあった価格設定という視点も大切です。加えて、世界的な格付けとして、世界遺産、人間国宝など一定の価値が担保されているという点も重要になります。

この3つの指標の軸から既存のコンテンツを見直してみることは、富裕旅行向けコンテンツの磨き上げとして有効だと言えるでしょう。

訪日富裕市場拡大に向けたJNTOの取り組み

JNTOでは、訪日富裕市場拡大に向けたさまざまな取り組みを行っています。

ひとつめが「富裕旅行関連の商談会への出展」です。たとえば、ILTM Asia PacificやJNTOの主催により日本国内で実施される富裕旅行関連の商談会であるJapan Luxury Showcaseなどがあります。

ILTM Cannesのように共同出展者を募集して、出展することもあります。最近はPUREやFurther Eastなど体験型コンテンツを売りにしている新しい商談会も開催されており、体験型コンテンツを求めるバイヤーやそれを売りにしているセラーが集まる場所になっているので、こういったところにも目を向けているところです。

ILTM Cannes 2018でのジャパン・パビリオン

ふたつめは「多様なツールによるプロモーション」です。

JNTOでは、2017年に日本各地の富裕旅行向けのコンテンツ集約したプロモーション冊子PREMIUM JAPANを制作しており、JNTOが参加する商談会において、ツールとして活用しています。2018年度には多言語化(アメリカ英語、英語、イタリア語、フランス語、スペイン語、ロシア語、ドイツ語)し、2019年度はコンテンツをさらに充実させて改定する予定です。

また、2019年3月には富裕旅行者に直接訴求するツールとして、日本各地の富裕旅行向けのコンテンツを集約したWebサイト「Luxury Japan」を開設しました。冊子と同様に、Webサイトについても今後さらにコンテンツを拡充させていく予定です(2020年1月時点)。

プレイヤー同士の連携を強化しさらなる拡大を目指す

富裕旅行市場への取り組みでは、さまざまなプレイヤーの連携が必要不可欠だと考えています。各自治体やコンテンツホルダーにおけるコンテンツの充実や磨き上げ、それらを組み合わせて商品を作っていくDMC、そして、プロモーションを行う我々JNTOなど、実にさまざまなプレイヤーが関わっています。

どういったコンテンツが存在しているのか、お互いがどういった取り組みをしているのかを共有するなど連携をしながら進めていくことが、この分野における成功につながる一手とも言えるでしょう。そのためにも、JNTOでは各地域の皆様と認識を共有できるような機会を積極的に増やしていきたいと考えています。

8月に大阪で開催した「JNTOマーケティング研修会in関西」の様子はこちらから

下記の記事では、JNTOマーケティング研修会の各講演テーマの内容をご紹介しています。

関連記事を読む

インバウンドに役立つWebサイト、SNS、YouTubeの運用方法(JNTOマーケティング研修会テーマ2 ※講演資料の一部掲載)

JNTOが全国各地で開催している「JNTOマーケティング研修会」では、デジタルマーケティングやオリパラなどをテーマに講演を行っています。JNTOでは、研修会に参加できなかった方々にも広く情報共有できるよう、各テーマの内容を記事で解説していきます。今回は、「今日から実践できるデジタルマーケティング」を取り上げ、JNTOが日々実践する効果的なWebサイトやSNS、YouTubeの運用方法をご紹介。「WebサイトのPV数を上げたい」「SNSの画像選定の基準がわからない」「動画の活用を検討したい」と感じている方必見の、デジタルマーケティングのコツをお伝えします。

関連記事を読む

オープンデータを活用した訪日外国人旅行者の分析手法(JNTOマーケティング研修会テーマ3 ※講演資料の一部掲載)

JNTOが全国各地で開催している「JNTOマーケティング研修会」では、デジタルマーケティングやオリパラなどをテーマに講演を行っています。JNTOでは、研修会に参加できなかった方々にも広く情報共有できるよう、各テーマの内容を記事で解説していきます。今回は、関西を例に挙げて、「オープンデータからみる地域特性と分析手法」をご紹介します。オープンデータとは、営利・非営利を問わず、無料で二次利用が可能なデータのこと。オープンデータを分析すれば、その地域を訪れる訪日外国人旅行者の特徴を、より精緻に把握することが可能です。ぜひ、皆さんの地域でもご活用ください。

関連記事を読む

観光コンテンツ造成のポイントと旅マエ・旅ナカの受入体制(JNTOマーケティング研修会テーマ4 ※講演資料の一部掲載)

JNTOが全国各地で開催している「JNTOマーケティング研修会」では、デジタルマーケティングやオリパラなどをテーマに講演を行っています。本連載では、研修会に参加できなかった方々にも情報共有できるよう、各テーマの内容を記事で解説していきます。今回は、「JNTO観光コンテンツ収集事業からみる観光コンテンツ造成のポイント」がテーマです。本記事では、観光コンテンツ造成におけるポイント、訪日外国人旅行者の受入体制に関して注力すべき点などをご紹介します。

関連記事を読む

ラグビーからオリパラへ、メガイベントを契機とした地域プロモーションの戦略(JNTOマーケティング研修会テーマ5 ※講演資料の一部掲載)

JNTOが全国各地で開催している「JNTOマーケティング研修会」では、デジタルマーケティングやオリパラなどをテーマに講演を行っています。本連載では、研修会に参加できなかった方々にも広く情報共有できるよう、各テーマの内容を記事で解説していきます。今回のテーマは「オリパラをきっかけとした地域プロモーションの可能性」です。JNTOが計画している東京オリンピック・パラリンピックのプロモーション施策や、メディア活用の重要性、プロモーションを行う際の注意点などを中心にご紹介します。

pagetop