• HOME
  • インバウンドノウハウ
  • 【無料講座】インバウンドにおけるデジタルマーケティングってなに? 検索やSNSの概要がわかる初級オンライン講座をご紹介

【無料講座】インバウンドにおけるデジタルマーケティングってなに? 検索やSNSの概要がわかる初級オンライン講座をご紹介

2020年02月21日 (金)

Written by JNTO

Webサイトの制作や運用、SNSの投稿や分析が情報発信において重要性を増す中で、「デジタルマーケティングを学びたい」という声がJNTOへ多く寄せられています。JNTOでは「外国人を魅了するウェブサイトの作り方(英語実例集)」や「SNS運用ガイドライン」の作成・公開等、JNTOの知見やノウハウの情報提供に力を入れていますが“実践的な話の前にまずはデジタルマーケティング全般について知りたい”“始めたばかりでどう学んでいいのかわからない”というお声を耳にすることもあります。
そこで、この記事ではウェブサイトの運用や分析に役立つ知識を気軽に、無料で学習できるオンライン講座をご紹介いたします。ぜひ日々のインバウンド施策にお役立てください。

目次

実践的なデジタルマーケティング(Google)の無料講座は、こちらの記事でご覧いただけます。
実践的なデジタルマーケティング(Facebook/Instagram)の無料講座は、こちらの記事でご覧いただけます。

デジタルマーケティング全般の知識を得て、インバウンド施策に活かしたい方へ

デジタルマーケティング全般を学習できる無料オンライン講座

インバウンド施策全体の管理や企画をしている。専任ではないが、Webサイトの制作やSNSの運用も担当している。まったく違う分野からの異動でインバウンド施策の担当になった。このような方々からデジタルマーケティングについて、よくわからない、難しそうといったお話を伺うこともあります。

しかし、外国へ向けて地域の魅力を情報発信する場合、WebサイトやSNSは強力な味方になります。そこで、まずは専門的なスキルや知識ではなく、デジタルマーケティング全般を学んでみてはいかがでしょうか。

この記事では、デジタルマーケティング全般を学習できる無料オンライン講座をご紹介します。特に、下記に記載の課題がある場合は解決につながるかもしれません。

地域インバウンド促進サイトでも、デジタルマーケティングを学べる

JNTOのデジタルマーケティング室が実施している施策や、マーケティング研修会での講演「今日から実践できるデジタルマーケティング」の内容を詳しく記載しています。こちらもぜひご覧ください。

関連記事を読む

『Webサイト分析手法とPDCAサイクルの秘訣』JNTOデジタルマーケティング連載vol.1

JNTOにデジタルマーケティング室が発足し2年が過ぎ(2019年12月現在)、インバウンドにおけるデジタル領域のさまざまな知見がたまってきました。そこで、自治体でインバウンドに携わる方やDMOの皆さんへ少しでもお役立ていただければと思い、デジタルマーケティング室が取り組む情報発信手法や分析の仕方などについてご紹介いたします。私たちが日頃から目指しているのは、デジタルマーケティング手法を活用することはもちろん、「データを基に考える思考」「データ分析に基づく判断」(いわゆる「データドリブン思考」)を身に付けることで、これまでの経験や知見を大事にしながら、それらをデータ的にも裏づけることにより、マーケティング・プロモーション活動を行っていくことです。

関連記事を読む

Facebookで地域の魅力を海外へ。『効果的な情報発信を行うためのFacebook運用ガイドライン』(JNTOデジタルマーケティング連載vol.2)

日本政府観光局(JNTO)はこの度、「効果的な情報発信を行うためのFacebook運用ガイドライン(英語版)」を制作しました。JNTO本部の英語Facebook事業を通じて培ったノウハウや知見を、実際に行った投稿改善例など具体的事例を交えながら解説しています。「Facebook運用を開始したい」「効果的な投稿を作成したい」など、自治体やDMOのインバウンド担当者の皆様の参考になれば幸いです。

関連記事を読む

Instagramで地域の魅力を海外へ。『効果的な情報発信を行うためのInstagram運用ガイドライン』(JNTOデジタルマーケティング連載vol.3)

日本政府観光局(JNTO)が訪日プロモーションSNS事業を通じて培ったノウハウや知見をまとめたガイドラインの第2弾『効果的な情報発信を行うためのInstagram運用ガイドライン』が完成しました。第1弾のFacebookガイドラインに続き、第2弾ではInstagramにフォーカス。「Instagramは写真選びが難しそう」「流行りのストーリーズを活用したいけれど、やり方がわからない」といったお悩みをお持ちの自治体・DMOの皆様にとって、外国人旅行者向けアカウント運用の一助になれば幸いです。

関連記事を読む

インバウンドに役立つWebサイト、SNS、YouTubeの運用方法(JNTOマーケティング研修会テーマ2 ※講演資料の一部掲載)

JNTOが全国各地で開催している「JNTOマーケティング研修会」では、デジタルマーケティングやオリパラなどをテーマに講演を行っています。JNTOでは、研修会に参加できなかった方々にも広く情報共有できるよう、各テーマの内容を記事で解説していきます。今回は、「今日から実践できるデジタルマーケティング」を取り上げ、JNTOが日々実践する効果的なWebサイトやSNS、YouTubeの運用方法をご紹介。「WebサイトのPV数を上げたい」「SNSの画像選定の基準がわからない」「動画の活用を検討したい」と感じている方必見の、デジタルマーケティングのコツをお伝えします。

〈課題〉地域の観光資源や施設が外国人に知られていない

旅マエの情報収集に

歴史ある神社仏閣、四季折々の自然など。地域には多彩な魅力があるのに、外国人になぜか知られていない。そんな場合はもしかすると、インターネット上に情報を掲載していないのではないでしょうか。

訪日外国人旅行者は行き先を検討する際、スマートフォンやタブレット、パソコンを使用して情報を探しています。そのため、インターネット上に地域の魅力を掲載しておけば、行き先の検討に入る可能性が高まります。

旅ナカのアクション支援に

観光スポットや宿泊先へのルート、ちょっとした空き時間を埋められる施設、地域のお土産が購入できる店舗など。訪日中の外国人旅行者もスマートフォンを使って情報を探しています。

そのためインターネット上に情報を掲載していれば、訪日外国人旅行者がスムーズに目的地へ着けたり、予測もしてなかった地域の魅力と出会えたり、特産品の購入もできたりするかもしれません。これらは地域での滞在の満足度向上につながり、国へ戻った際の口コミやSNSへの投稿といった、地域の魅力の拡散も期待できます。

インターネット上に地域の魅力を掲載

旅マエ、旅ナカの訪日外国人旅行者へ向けて、インターネット上で地域の魅力を伝えるには、Webサイト、SNS、アプリの活用や、Google マイビジネスへの登録などが考えられます。また最近ではスマートフォンでの動画視聴も一般的になり、海外向けの動画を制作する地域も増えてきています。

インターネット上に地域の魅力を掲載するヒントを、オンライン講座で学んでみてはいかがでしょうか。
https://www.udemy.com/course/google-jp-digitalmarketing/

〈課題〉インバウンド用のWebサイトをつくったけど、外国人に見られていない

検索やSNSを活用してWebサイトに集客

せっかく地域の魅力をWebサイトに掲載していても、ターゲットである外国人に見られていないと、地域への訪問につながりません。Webサイトに訪れてもらうためには、集客を行う必要があります。

まずは、ご自身の情報を探す時の行動を思い出してみてください。スマートフォンでWebサイトを訪れる際、どこを経由していますか。自分の知りたいキーワードの検索結果からだったり、SNSで興味のある投稿からだったりする方が多いのではないでしょうか。

訪日外国人旅行者も同じです。検索やSNSを活用して、地域のインバウンド用のWebサイトへ外国人を集めてみましょう。

検索キーワードを知る

ターゲットが検索しているキーワードを調べることができるツールがあるのをご存知ですか。

検索キーワードを把握してWebサイトに記載すれば、訪日外国人旅行者が探している情報の検索結果に表示される可能性が出てきます。今まで地域のことを知らなかった外国人に、地域の魅力を知ってもらうきっかけになるかもしれません。

検索を活用したWebサイトへの集客方法を、オンライン講座で学んでみてはいかがでしょうか。
https://www.udemy.com/course/google-jp-digitalmarketing/

〈課題〉インバウンド用のWebサイトへ集客をしているが、なかなか効果を感じない

強みは数値を把握できること

検索やSNSを活用して集客をしているが、期待していた効果を感じていない。そんな時は、Webサイトの数値を調べてみてはいかがでしょうか。

今まで情報発信の主流であった紙媒体や看板などは、効果を数値で把握することは困難でした。一方でデジタルマーケティングの強みのひとつが、数値を把握できることです。Webサイトをどれくらいの人が見たか、どれくらいの時間見られたかなどを把握できます。

数値を参考にWebサイトを改善

上記の数値以外にも、各Webページが見られている数、Webサイトを訪れた人の国や地域、検索キーワードなど、さまざまな情報がわかります。検索トレンドがわかるツールもあるため、いろいろな視点からWebサイトを改善することができます。

地域の魅力を伝えるWebサイトをより効果的に改善する方法を、オンライン講座で学んでみてはいかがでしょうか。
https://www.udemy.com/course/google-jp-digitalmarketing/

※Google マイビジネスは、Google LLC の商標です。

その他にも下記の記事にて、インバウンド施策に役立つオンライン講座をご紹介しています。

関連記事を読む

【無料講座】デジタルマーケティングを実践。インバウンド向けSEO対策やWebサイト分析がわかるオンライン講座をご紹介

Webサイトの制作や運用、SNSの投稿や分析が情報発信において重要性を増す中で、「デジタルマーケティングを学びたい」という声がJNTOへ多く寄せられています。JNTOでは「外国人を魅了するウェブサイトの作り方(英語実例集)」や「SNS運用ガイドライン」の作成・公開等、JNTOの知見やノウハウの情報提供に力を入れていますが“実践的な話の前にまずはデジタルマーケティング全般について知りたい”“始めたばかりでどう学んでいいのかわからない”というお声を耳にすることもあります。
そこで、この記事ではウェブサイトの運用や分析に役立つ知識を気軽に、無料で学習できるオンライン講座をご紹介いたします。ぜひ日々のインバウンド施策にお役立てください。

関連記事を読む

【無料講座】デジタルマーケティングを実践。SNSアカウントの作成から運用、分析までわかるオンライン講座をご紹介

Webサイトの制作や運用、SNSの投稿や分析が情報発信において重要性を増す中で、「デジタルマーケティングを学びたい」という声がJNTOへ多く寄せられています。JNTOでは「外国人を魅了するウェブサイトの作り方(英語実例集)」や「SNS運用ガイドライン」の作成・公開等、JNTOの知見やノウハウの情報提供に力を入れていますが“実践的な話の前にまずはデジタルマーケティング全般について知りたい”“始めたばかりでどう学んでいいのかわからない”というお声を耳にすることもあります。
そこで、この記事ではSNSの運用や分析に役立つ知識を気軽に、無料で学習できるオンライン講座をご紹介いたします。ぜひ日々のインバウンド施策にお役立てください。

pagetop