• HOME
  • インバウンドノウハウ
  • 訪日インバウンドにおけるデジタルマーケティングのよくある質問集(JNTOデジタルマーケティング連載vol.10)

訪日インバウンドにおけるデジタルマーケティングのよくある質問集(JNTOデジタルマーケティング連載vol.10)

2021年03月18日 (木)

Written by JNTO

JNTOでは、各地域における訪日インバウンドの取り組みの高度化を促進するべく、「出張相談会」という形で地域に対してよりきめ細やかなコンサルティングを実施しています。2020年度は東北運輸局、近畿運輸局、中国運輸局管轄内の自治体・DMOの方を対象に、デジタルマーケティングと海外プロモーションについてセミナーおよび個別相談会を実施しました。こちらの記事では、「出張相談会」にてよく聞かれた訪日インバウンドにおけるデジタルマーケティング関連の質問についてまとめました。これまでのデジタルマーケティング連載とともに、皆様のご参考になれば幸いです。

目次

【Q&A】コロナ禍でのデジタルマーケティング全般について

Q. コロナ禍において、WebサイトやSNSを含むデジタル上の情報発信はどうするべきか? コミュニケーションではどのような点を工夫すればよいか?

感染状況を注視しつつ、適切な形でオンラインコミュニケーションを継続することが重要です。他国の観光地も情報発信を継続しています。海外旅行が可能になったタイミングで皆様の地域が出遅れないためにも、今から準備をしておくことが必要です。ウィズコロナ時代の旅行者は、旅行に対して以前よりも強い動機を持つことが予想されます。コロナ禍においてもWebサイトやSNSなどを活用すれば、地域の魅力を訴求していくことが可能です。たとえばJNTOでは、オンラインで楽しめるコンテンツを活用し、将来の訪日を呼びかけるための情報発信を行っています。

JNTOがコロナ禍で実施した情報発信の実例は、下記の記事にてご覧いただけます。

関連記事を読む

コロナ禍におけるインバウンドの情報発信実例(JNTOデジタルマーケティング連載vol.7)

コロナ禍において、世界中で人々の生活スタイルが変化してきています。出入国制限による海外旅行の中止や、リモートワークやオンライン授業による在宅時間の増加などが起こる中、インバウンドにおける情報発信も工夫が必要です。こちらの記事では、コロナ禍のオンラインコミュニケーションとして、JNTOが実施した情報発信実例をご紹介します。ご参考になれば幸いです。

Q. コロナの影響もあり、今後デジタルマーケティングにさらに注力したいが、なにから始めればよいか? またアフターコロナを見据えると、なにから取り組めばよいか?

大前提として「ターゲット」を明確にすること、つまり、自分の地域のことを誰に伝えたいのかを明確にすることが重要です。ターゲットがわかれば、使用すべきメディアや運用方針を決める参考になります。そのターゲットになに(どのような情報)を、どのように(どのような媒体を使って)伝えるかを決めていきましょう。JNTOでは、市場やターゲットの選定に役立つ情報をまとめた「訪日旅行データハンドブック 」の一部を下記のURLにて公開していますので、ぜひご参考ください。
https://www.jnto.go.jp/jpn/statistics/datahandbook.html

コロナ禍におけるデジタルマーケティングの全体像については、下記の記事にてご覧いただけます。

関連記事を読む

ウィズコロナ、アフターコロナのインバウンドにおけるデジタルマーケティング(2020年度JNTOマーケティング研修会の講演収録より編集して掲載)

JNTOでは、JNTOのマーケティングやプロモーションの手法を、具体的かつ実践的な内容でご紹介するために、毎年マーケティング研修会を開催しています。2020年度は全国を10ヵ所に分けた地域別にオンラインにて実施し、多くの方にご参加いただきました。こちらの記事では、全10回のうち最後に開催したJNTOマーケティング研修会(東北エリアver.)にて講演した、「新たな時代におけるデジタルマーケティング」の内容をご紹介します。コロナ禍のデジタルマーケティングに悩んでいる、今後強化していきたい方々のご参考になれば幸いです。

 

【Q&A】WebサイトやSNSの運用について

Q. コメント対応や投稿内容などSNS運用に悩んでいる。効果的に運用するためにはどうすればよいか?

コロナ禍の運用において、JNTOでは、人混みの写真の使用を避ける、自然関連の投稿を増やす、将来の訪日を呼びかける文章やハッシュタグを使用するといった工夫をしています。また、バーチャルツアーなどオンラインでも擬似的に訪日旅行を楽しむことができる投稿を積極的に行ったところ、ユーザーからのコメントも複数寄せられました。

JNTOでは、効果的なSNS(Instagram・Facebook)の運用方法についてまとめた運用ガイドラインを公開しています。下記のURLよりご覧いただけますので、ぜひご参考ください。
https://www.jnto.go.jp/eng/download/index.html
※運用ガイドラインはコロナ禍の発生前に作成したものになります。

Q. Webサイトを運用しているが、分析まで対応できていない。より多くのユーザーを獲得したいが、どのようにデータを確認すればよいか?

まずはGoogle アナリティクスやGoogle サーチコンソールといった分析ツールの利用をおすすめします。Google アナリティクスではユーザー数やページビュー数、セッション数、ユーザー属性、平均滞在時間などの基本的な数値、Google サーチコンソールでは検索キーワードなどを確認できます。たとえば、新規コンテンツをWebサイトで公開した際、Google アナリティクスでデータを確認すると、どのようなアクセス経路で、どれくらいの人が、どの程度の時間閲覧したのかが把握可能です。他のコンテンツとの比較も簡単であるため、今後の戦略設計に活かすことができます。

Google アナリティクスなどについて学べるオンライン講座については、下記の記事にてご覧いただけます。

関連記事を読む

【無料講座】デジタルマーケティングを実践。インバウンド向けSEO対策やWebサイト分析がわかるオンライン講座をご紹介

Webサイトの制作や運用、SNSの投稿や分析が情報発信において重要性を増す中で、「デジタルマーケティングを学びたい」という声がJNTOへ多く寄せられています。JNTOでは「外国人を魅了するウェブサイトの作り方(英語実例集)」や「SNS運用ガイドライン」の作成・公開等、JNTOの知見やノウハウの情報提供に力を入れていますが“実践的な話の前にまずはデジタルマーケティング全般について知りたい”“始めたばかりでどう学んでいいのかわからない”というお声を耳にすることもあります。
そこで、この記事ではウェブサイトの運用や分析に役立つ知識を気軽に、無料で学習できるオンライン講座をご紹介いたします。ぜひ日々のインバウンド施策にお役立てください。

Q. プロモーションに使用する画像や動画などの素材収集はどうすればよいか? 使用できる素材が少なくて困っている

JNTOでは、基本的には事業者と相談して対応方法を決定しています。JNTO本部のFacebook で使用する素材は個別に調達していますが、Instagram では他のユーザーが投稿したものを、許諾を得たうえで使用しています。またJNTOが運用するBtoB向け総合サイト「Japan Online Media Center」では、地域の皆様でもご利用いただける素材をご紹介しています。 利用規約に同意いただき、会員登録いただきますと素材をダウンロードいただくことが可能です。

関連記事を読む

プロモーション素材のダウンロードが可能! BtoB向け総合サイト「Japan Online Media Center」のご紹介

情報発信の重要性は理解しているが、プロモーションに使用できる画像や動画が少なくて困っている。このようなお悩みを地域の皆様からいただくことが多くあります。その際にご利用いただきたいのが「Japan Online Media Center(JOMC)」です。利用規約への同意と会員登録をしていただくことで、プロモーションに活用できる素材(画像・映像)のダウンロードが可能となります。こちらの記事では、JOMCの活用法についてご紹介します。

JNTOがまとめたSNS(Instagram・Facebook)運用ガイドラインでは、素材収集に関してもご紹介しています。下記のURLにてご覧いただけますので、ぜひご参考ください。
https://www.jnto.go.jp/eng/download/index.html
※運用ガイドラインはコロナ禍の発生前に作成したものになります。

 

【Q&A】JNTOのコロナ関連の情報発信およびプロモーション支援について

Q. JNTOではコロナ関連の情報を集約・掲載しているか? また、自分の地域のWebサイトにJNTOのページへのリンクを掲載したいが、可能か?

こちらのページ(https://www.japan.travel/en/coronavirus/) にて、コロナに関連した渡航制限や保険情報、情報ソースなどさまざまな情報を掲載しています。加えて、Twitter およびWeibo でも、安全・安心情報の継続的な発信を行っていますので併せてご参照ください。また、皆様の地域のWebサイトにてJNTOのページへのリンク掲載をご希望される場合は、こちらのページ 内の「その他」をご選択いただき、「Q. JNTOのウェブサイトへのリンクを張りたい」をご確認の上、ご申請ください。

Q. JNTOの有料のデジタルマーケティング支援にはどのようなものがあるか?

以下の3つを準備しています。
1  ジャパン・マンスリー・ウェブマガジン(Japan Monthly Web Magazine)記事広告
2  JNTO 英語グローバルウェブサイト「Travel Japan」情報発信コンサルティング
3  JNTO デジタル広告商品

デジタルマーケティング支援の詳細は、下記の記事にてご覧いただけます。ご不明な点はお気軽にお問い合わせください。

関連記事を読む

2020年度デジタルマーケティング支援メニューのご案内(JNTOデジタルマーケティング連載vol.8)

日本政府観光局(JNTO)が地方自治体、DMO、民間企業等の皆様を対象に実施する「デジタルマーケティング支援メニュー」の受付を開始しました。ウェブマガジン、情報発信コンサルティング、デジタル広告の3メニューをご用意しており、利用団体様からご好評をいただいています。訪日需要回復期に備えて皆様の地域への興味関心層を増やすため、コロナ禍を踏まえた最適なメニューをご案内いたします。

 

【自治体やDMOの皆様へ】コロナ禍でデジタルマーケティングの重要性は高まっています

JNTOデジタルマーケティングセンターでは、これまでもデジタルマーケティング連載として、デジタルマーケティングに関連する多くの情報を発信してきました。これまでの記事とともに、本質問集が皆様のお悩みのご参考になれば幸いです。コロナ禍で、デジタルマーケティングの重要性がこれまで以上に高まってきています。引き続き、地域の皆様と連携していきたいと思いますので、ご相談ごとがあればお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ先

地域連携部 地域プロモーション連携室
TEL:03-5369-3337 E-mail:action@jnto.go.jp

企画総室 デジタルマーケティングセンター
TEL:03-5369-6020 E-mail:digital@jnto.go.jp

(JNTOのオウンドメディア)
英語グローバルウェブサイト Travel Japan
Facebook @visitjapaninternational
Instagram @visitjapanjp
YouTube @visitjapan
TripAdvisor @VisitJapan

関連記事を読む

『Webサイト分析手法とPDCAサイクルの秘訣』JNTOデジタルマーケティング連載vol.1

JNTOにデジタルマーケティング室が発足し2年が過ぎ(2019年12月現在)、インバウンドにおけるデジタル領域のさまざまな知見がたまってきました。そこで、自治体でインバウンドに携わる方やDMOの皆さんへ少しでもお役立ていただければと思い、デジタルマーケティング室が取り組む情報発信手法や分析の仕方などについてご紹介いたします。私たちが日頃から目指しているのは、デジタルマーケティング手法を活用することはもちろん、「データを基に考える思考」「データ分析に基づく判断」(いわゆる「データドリブン思考」)を身に付けることで、これまでの経験や知見を大事にしながら、それらをデータ的にも裏づけることにより、マーケティング・プロモーション活動を行っていくことです。

関連記事を読む

Facebookで地域の魅力を海外へ。『効果的な情報発信を行うためのFacebook運用ガイドライン』(JNTOデジタルマーケティング連載vol.2)

日本政府観光局(JNTO)はこの度、「効果的な情報発信を行うためのFacebook運用ガイドライン(英語版)」を制作しました。JNTO本部の英語Facebook事業を通じて培ったノウハウや知見を、実際に行った投稿改善例など具体的事例を交えながら解説しています。「Facebook運用を開始したい」「効果的な投稿を作成したい」など、自治体やDMOのインバウンド担当者の皆様の参考になれば幸いです。

関連記事を読む

Instagramで地域の魅力を海外へ。『効果的な情報発信を行うためのInstagram運用ガイドライン』(JNTOデジタルマーケティング連載vol.3)

日本政府観光局(JNTO)が訪日プロモーションSNS事業を通じて培ったノウハウや知見をまとめたガイドラインの第2弾『効果的な情報発信を行うためのInstagram運用ガイドライン』が完成しました。第1弾のFacebookガイドラインに続き、第2弾ではInstagramにフォーカス。「Instagramは写真選びが難しそう」「流行りのストーリーズを活用したいけれど、やり方がわからない」といったお悩みをお持ちの自治体・DMOの皆様にとって、外国人旅行者向けアカウント運用の一助になれば幸いです。

関連記事を読む

ソーシャルリスニングを活用したSNSコンテンツ最適化のコツ(JNTOデジタルマーケティング連載vol.5)

投稿のネタ探しに行き詰まったり、投稿結果の分析に悩んだり。FacebookやInstagramなどを運用する中で、どんなSNSコンテンツが外国人に効果的なのか、疑問に思った経験はありませんか。JNTOデジタルマーケティング室では2019年度、『ソーシャルリスニング』を活用したSNSコンテンツの最適化に取り組みました。そこで「ソーシャルリスニングとは」「SNSコンテンツ最適化のコツ」といった、取り組みを通して得た知見やノウハウをご紹介します。自治体やDMO等の皆様の参考になれば幸いです。

関連記事を読む

JNTOグローバルWebサイトの訪問者がよく使う「検索キーワード」は?(JNTOデジタルマーケティング連載vol.6)

訪日外国人旅行者や日本に関心がある世界中の人々は、どんなキーワードを使ってオンラインで日本の情報を探しているのでしょうか。検索キーワードは、コンテンツ磨きのヒントになります。JNTO英語グローバルWebサイトは英語圏を中心に世界中から訪問されるWebサイトです。そこに集まる検索キーワードと、キーワードを使った改善事例をご紹介します。

pagetop