• HOME
  • セミナー情報
  • JNTOインバウンドシンポジウム大阪|訪日インバウンド新潮流 ~持続可能な観光を目指して~

JNTOインバウンドシンポジウム大阪|訪日インバウンド新潮流 ~持続可能な観光を目指して~

大阪府大阪市 2018年02月28日 (水)

訪日インバウンド旅行者が2,800万人を超えた現在、訪れる外国人旅行者は成熟する一方、 受け入れる側の変革も求められてきています。

訪日インバウンド旅行者が2,800万人を超えた現在、訪れる外国人旅行者は成熟する一方、 受け入れる側の変革も求められてきています。インバウンドの潮目が変わってきている今、サステイナブル(持続可能)な観光の実現に向け、観光業の収益、地域の人づくり、街づくりという観点から問題を紐解き、ヒントや気づきを提供します。

開催概要

開催日時

2018年02月28日(水) 14:00 – 18:00終了予定(開場 13:30)

会場

大阪市中央公会堂 大阪市北区中之島1丁目1番27号 (Map

定員

500名 先着順受付

参加費

無料

締め切り

まもなく締め切り

主催

日本政府観光局

後援

観光庁

備考

*訪日インバウンドに取り組む事業者、これからインバウンドに取り組みたいと考えている事業者、訪日インバウンドについて理解を深めたいと考えている地域住民の皆様などを対象にしています。
*ご記入頂いた個人情報は、ご本人の承諾無く、本シンポジウムに関わる業務以外には使用致しません。
*シンポジウム開演中は、メディアによる取材やインターネットによる配信により、撮影される場合があります。あらかじめご了承願います。

 

告知用フライヤーはこちらをご覧ください。


プログラム(予定)

14:00-14:05

開会/開会挨拶

14:05-14:10

【主催者挨拶】山崎 道徳(日本政府観光局 理事)

14:10-14:15

【来賓挨拶】 伊地知 英己(観光庁 国際観光課長)

14:15-15:05

【基調講演】「観光業の生産性をどのようにして上げるべきか」デービッド・アトキンソン(日本政府観光局 特別顧問)

15:05-15:15

休憩

15:15-15:40

【国内事例】岡 嘉紀(株式会社WAKUWAKUやまのうち 代表取締役社長)

15:40-16:05

【海外事例】 石黒 侑介(北海道大学 観光学高等研究センター 准教授)

16:05-16:20

【日本政府観光局からのご案内】清水 雄一(日本政府観光局 インバウンド戦略部)

16:20-16:30

休憩

16:30-17:55

【パネルディスカッション】「観光業を持続可能な産業にするためには」パネリスト:福田 純一(国連世界観光機関駐日事務所 副代表)、アダム・フルフォード((有)フルフォードエンタープライズ 代表取締役)、小西 威史((雑誌)ソトコト副編集長)/ファシリテーター:藤澤 政志(日本政府観光局 調査役)

17:55-18:00

終了挨拶/閉会

登壇者プロフィール

基調講演

  • 日本政府観光局 特別顧問
    デービッド・アトキンソン氏 1987年 オックスフォード大学日本学科 卒業
    1987年 アンダーセン・コンサルティング
    1990年 ソロモンブラザーズ証券会社
    1992年 ゴールドマン・サックス証券会社
    2009年 小西美術工藝社
    2014年 同社代表取締役社長
    2017年6月 JNTO特別顧問に就任

事例紹介


  • WAKUWAKUやまのうち 代表取締役社長
    岡 嘉紀氏 繊維メーカー、投資会社、コンサルティング会社を経て現職。
    観光、ヘルスケア、流通小売、環境など、幅広い領域における事業プロデュース・事業戦略コンサルティングの実績を有する。地域経済活性化支援機構 地域活性化支援部 ディレクター
    株式会社R.project 取締役

  • 北海道大学 観光学高等研究センター 准教授
    石黒 侑介氏 メキシコ・イベロアメリカーナ大学国際関係学部を経て横浜国立大学大学院国際社会科学研究科修了。財団法人日本交通公社(現・公益財団法人日本交通公社)にてインバウンド・ツーリズムに関する中央官庁、地方自治体の調査・研究、観光分野の国際協力案件に従事。2014年4月に北海道大学観光学高等研究センター着任、2016年より同准教授。
    2017年よりバルセロナ大学ホテル・観光学院客員教授を兼職。

パネルディスカッション(パネリスト)


  • 国連世界観光機関駐日事務所副代表
    (一財)アジア太平洋観光センター(APTEC)事務局長
    福田 純一氏 奈良県庁採用。県東京観光物産センター、シルクロード博記念国際交流財団、国際観光課、外国人支援センター等を経て、現在、奈良県にある国連世界観光機関駐日事務所で勤務。

  • (有)フルフォードエンタープライズ 代表取締役
    アダム・フルフォード氏 イギリス出身。1981年来日。NHK「英語でしゃべらナイト」や「スーパープレゼンテーション」等の英語監修。JNTOのMICEアンバサダープログラム・プレゼンテーションコーチ。日本の地方活性化にも意欲的に取り組んでいる。メインテーマは地方の未来。

  • (雑誌)ソトコト 副編集長
    小西 威史(たけし)氏 ソトコトの大きなテーマである「環境」と「暮らし」を軸に、インタビューページなどを担当。また、「地方にある暮らし」連載の担当などを通し、日本の地方で今起きている変化や取組みを紹介。広島県の移住促進冊子『ひろびろ ひろしま』も手がける。

パネルディスカッション(ファシリテーター)

  • 日本政府観光局 調査役
    藤澤 政志氏 2008年株式会社ナビタイムジャパン入社。国内初となるAndroid OS向けナビゲーションサービスの開発に従事した後、2012年より国内アプリケーション事業部長を務める。2014年インバウンド事業部長に就任。現在、東京観光財団 アジアセールス・ミーティング委員長等を務める。

pagetop