HOME JNTOの事業・サービス 地域インバウンド促進 地域の取り組み事例

【インバウンド事例から学ぶ課題解決のヒント】 課題3:海外の旅行博出展など、現地プロモーションを実施しているが、認知度が低くなかなか成果につながらない

【インバウンド事例から学ぶ課題解決のヒント】 課題3:海外の旅行博出展など、現地プロモーションを実施しているが、認知度が低くなかなか成果につながらない

【インバウンド事例から学ぶ課題解決のヒント】 課題3:海外の旅行博出展など、現地プロモーションを実施しているが、認知度が低くなかなか成果につながらない

日本政府観光局(JNTO)では、今年度「行政と民間事業者との連携」や「デジタルマーケティングの活用」など、地域の皆様の参考になる7地域の取り組みを調査し、そこから見えるインバウンド誘客に取り組む際のポイントやコツを本サイト上で紹介しています。このコラムでは、これからインバウンドに取り組もうとしている地域の方々、あるいはすでに取り組んでいるが課題を抱えているという地域の方々のお役に立つよう、代表的な課題ごとに参考となる事例をその取り組みのポイントとともに紹介します。

全国のインバウンド担当者から、「知名度が低くて海外に情報が届かない」といった話をしばしば耳にします。ホームページやパンフレットの多言語化、海外の旅行イベント出展といったことは、手始めとして取り掛かりやすいこともあり、多くの地域が多額の予算を投じています。そのなかで効果が出る地域と、出ない地域の差が出てしまうのはなぜでしょうか。

多くの地域が陥りがちなのは、ただ日本語ホームページやパンフレットを翻訳することが「多言語化だ」という勘違いです。自動翻訳の場合は、検索ワードにかかりにくく検索されにくいのです。また、旅行博に行っても知名度が低く、パンフレットを受け取ってもらうことさえできなかったという経験をされた地域の方もいるのではないでしょうか。

事例として取り上げている 山陰地域は、観光資源としては魅力的なものをたくさんもっていますが、知名度不足で誘客実績がなかなか伸びませんでした。そこで、「外国人目線」を意識したグローバルウェブサイトを制作し、羽田からの国内線が就航している空港や関西圏及び山陽地域と繋がるJRの駅、高速バス路線などをゲートウェイに見立てて「すでに日本に来訪している外国人を山陰に呼び込む」 “ゲートウェイ戦略”に転換。山陰の歴史や文化、生活に焦点を当てたプロモーション動画とともに外国人が日本を旅行する際によく利用する航空会社やJR、観光案内所のサイトを入り口に、山陰のウェブサイトへ誘導する仕組みを作りました。

もうひとつの事例として取り上げている佐賀県は、魅力的な観光資源はあるものの、訪日外国人にとって知名度が高いとはいえない地域です。そこで取り組んだのは、タイをターゲットにしたロケツーリズム。実際に佐賀県には、ロケ地めぐり目的のタイ人が急増しているのです。ロケツーリズムは話題になりやすく効率的なプロモーションができること、うまくいけば 比較的短期間で成果が表れるというメリットがあります。一方で一時のブームで終わりやすく、継続して来てもらうための取り組みも重要です。佐賀がなぜ成功しているのか。レポートではターゲット国選定の考え方、誘致に成功した理由、インバウンドプロモーションのための準備、継続して来てもらうための仕掛けなども紹介しています。

2つの地域の調査レポートを参考に、みなさんのインバウンドプロモーションの費用対効果を上げるためのヒントを探しましょう。